ページの先頭です

お仕事のご相談はこちら

コラム

COLUMN

Twitterでシェア Facebookでシェア

#保育士の働き方

作成日 2018/06/06

更新日 2023/04/21

「保育士 辞めたい」……その理由とは? 辞め方と転職のポイント

たくさんの夢や希望を抱いて保育士になったものの、いざふたを開けてみると「思っていたのと違った」という人も少なくありません。実際に現場で働くなかで、さまざまな現実を目の当たりにし、驚くこともたくさんあるでしょう。

またこれから保育士として働く予定の人も、実際の現場ではどのような体験が待っているのか、未知の世界でもあります。やる気はあるものの、現実はどうなのか、期待と不安が入り混じっているのではないでしょうか?

今回は、保育士が辞めたいと思う理由を大きく3つに分けて解説するとともに、職場と円満な形で辞める方法、転職先の選択肢についてもご紹介します。
実際に辞めたいと考えている人から今後の参考にしたい人まで、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

目次

保育士を辞めたい理由(1)人間関係のつらさ

あらゆる業界において、転職理由のひとつとしてよく挙げられるのが人間関係です。

保育士にとって深く関わりのある人間関係といえば、園児の保護者との関係と園内のスタッフとの関係の大きくふたつが挙げられます。

保護者との人間関係

保育園では多くの園児を預かっていますが、保護者の性格も十人十色です。

たとえば以下のような保護者は、よく耳にする特徴の一例ともいえるでしょう。

  • 自身の子どもに対する保育への期待が多い
  • ちょっとしたケガなど子どもがトラブルにあった際、困難な対応を求められる
  • プライベートな用事のために、一時保育を多用する

保護者によって子どもへのしつけや育て方・教育方法など考え方は異なります。それぞれに合わせてうまく対応しようと思うと、ひと苦労です。

子ども同士のちょっとしたけんかなどで、大騒動になってしまう事もあります。子どもは活発ですし、ささいなけんかもつきものですが、クレームになってしまわぬよう気をつかうこともあるでしょう。

園長先生や先輩・同僚保育士との人間関係

保育園だけでなく、どこであっても人間関係でのトラブルはあります。ただ、保育園では職員同士が特に密にかかわるため、いちど人間関係に問題が発生すると、解決するまで長い期間と慎重な動きが必要となることが多いです。

たとえば、以下のようなトラブル・問題が考えられます。

  • 園長先生の性格や行動が高圧的・パワハラ気味・神経質
  • 勤続年数の長い先輩保育士が派閥を作る、お局状態になっている
  • 同僚の保育士同士でライバル意識の高い人がいて、職場が殺伐としている

笑顔で子どもとふれあいたいのに、大人の世界で複雑な感情が入り混じってしまうと、なんだか疲れてしまいますね。

一方で、経営者の考えに理解を示すスタッフが多いほど、園全体がいい雰囲気である場合が多いです。

保育士を辞めたい理由(2)重い責任と膨大な仕事量の割に給料が低い

日本では保育サービスの質を保つため、児童福祉施設最低基準が定められています。参考:内閣府 保育の現状 

保育士1人で保育する子どもの数が多い、と感じる人もいるでしょう。

また、責任が重く仕事量も幅広い反面、給料に還元されていないと感じる人も多く、保育士を辞めたいと考える理由になっています。

ほんの少しでも子どもから目を離せない!

国の基準をベースに考えると、たとえば1歳児が6人いた場合、1人の保育士が必要になります。1歳児を1人見ているのでも大変なのに、6人もいてそれぞれ好き放題していれば、目を離すことはできません。

散歩・戸外遊びはもちろん、室内でもさまざまな危険がひそんでいます。ほんの少しでも子どもから目を離すことはできず、精神的な負担は多いでしょう。

保育以外にもさまざまな仕事を抱え、残業になることも

保育以外にも、月案や週案、日誌、お便りの作成、日々の制作や行事の準備など仕事量は膨大です。

昼ご飯の合間に製作物を完成させたり、子どもの降園後に事務的な残務処理をしたりすることもあるでしょう。園によっては、持ち帰って自宅で作業をする必要があるかもしれません。新型コロナウィルスへの対策が求められるようになってからは、感染対策にも多くの時間が割かれるようになりました。

また、行事が多いと作業のほかに保育士同士の打ち合わせなども増えるため、そのための時間も必要です。

残業とは異なりますが、業務の中でケガをしたり、腰やひざを酷使して痛みを感じるようになったりする人もおり、肉体的にもきついと感じる場合もあります。

給料・賃金が低くモチベーションアップにつながらない

2018年8月に東京都が実施した『東京都保育士実態調査』によれば、「職場への改善希望点」に対し、全体の6割以上が「給与・賞与などの改善」を求めていることが明らかになりました。

当社が扱っている私立保育園の初任給を見てみると、新卒初任給はおおむね月給20~24万円ほど。ほかの職種と比べても大差ありません。

しかし、保育所の運営は経営努力により収入を増やしにくい産業であり、そこに勤める職員の給与を上げることが難しいのです。

新卒の一年目はまぁまぁの収入と思えても、年月が経って他業種の友人と比べるとその差に愕然とする……ということも。

近年、保育士の給与アップを目的に処遇改善手当の支給などがおこなわれてはいますが、インターネット上では「あまり評価できない」という保育士の声が目立ちます。

パート・アルバイトなど時給で働く保育士の場合は、東京23区で時給がだいたい1,000~1,200円くらいと、ほかの職種と大差ありません。

派遣の場合はもう少し時給が高くて1,300~1,600円ほどですが、非正規で勤める保育士のうち派遣保育士の数はまだまだ少なく、高時給で保育士の仕事をしている人はあまり多くないと考えられます。

頑張った分の成果が賃金に表れにくく、やる気やモチベーションが上がりにくいのも、保育士を辞めたい理由のひとつといえます。

保育士を辞めたい理由(3)保育観の違い

園や保育士同士の保育観の違いにより、自分が理想とする保育ができずにモヤモヤを抱えることもあります。

「本当はこうしたい」という思いがあっても実現できない場合、保育士としての仕事の取り組み方に疑問を感じ、やる気が停滞してしまう保育士も少なくありません。

そもそも保育士として仕事をしたいと思ったのには、保育に対する理想があったはずです。

現実ではできないこともあるかもしれませんが、園の環境によって不可能だと感じた場合、辞めたい・職場を変えたいという結論に行き着く場合もあるでしょう。

保育士を辞めたい理由(4)人材育成が負担

保育士不足のなか、常に新しい人材を募集している園もあります。未経験や経験の浅い新人さんならもちろん、どれだけ経験がある人材でも、新しい園ですぐに即戦力になれるわけではありません。日々の保育を行ないながら新人さんにも気を配るのは、なかなか大変です。

また、保育士として経験や実力が上がると、ほかのメンバーの育成も求められるようになります。子どもを育てる日々の保育とは少し異なる「大人と大人の関わり」は、どれだけ経験を積んだベテランでも精神的に疲弊してしまうことがあります。

年齢もバックグラウンドもさまざまなメンバーと同じ方向を向いて成長していくには、育成する側にも覚悟とスキルが求められますが、「自分はまだまだなのに、どうしたらよいのだろう」という悩みは、責任感が強い人ほど感じやすいでしょう。

保育士を辞めたい理由(5)会議の時間が苦痛

会議は、園やクラス運営のため、行事のためなど、日々さまざまな目的で行なわれます。
何も発言しないわけにはいかないけれど、自分の意見を言っても何も受け入れてもらえずダメだしばかりだと、会議に参加するのもゆううつになってしまうでしょう。

目的が形骸化してしまっている会議も辛くなりがちです。園の運営のためと言いながら実際には上層部の主張の押し付けの場になっていたり、さらにひどい場合は特定のだれかを参加者全員の前で批判するつるし上げの場になっていたり。

目的達成のための話し合いは大いに行なうべきですが、前向きではない集まりが多いと、日々のモチベーションに悪い影響を与えてしまうでしょう。

退職を考えはじめたあなたへ…円満な辞め方はある?

現在の園で保育士を辞めたいと考えた場合、まずはどういう形で辞めるのがベストなのかを考えておく必要があります。そこで、円満に辞める方法として、辞める「時期」と「理由」にスポットを当てて解説します。

円満に辞めやすい時期とは?

実際に退職した後の園の運営について考慮するならば、できれば年度末(3月)での退職をおすすめします。

そもそもイレギュラーな時期の退職は、求人を出してもなかなか募集が集まらないのはよくあることです。年度途中だと、途中で子どもたちと離れることになり、保護者から不安の声が上がる場合もあるでしょう。

園長先生やほかの保育士にできるだけ配慮し、年度末で退職すれば「立つ鳥跡を濁さず」という結果にもつながります。「とにかく辞めたい!」という感情で突っ走ってしまい、まわりに多大な迷惑をかけてしまうのはよくありません。

辞めるならば、できるだけお互いが円満に納得のいく形で進めましょう。

スムーズに辞めるためには「理由」も重要!

保育士が辞めたい理由は、ひとつとは限りません。

先述した理由のたほかにも、小さな理由がいくつかある人もいるのではないでしょうか?できるだけスムーズに、円満に辞めるためにも、園へ伝える理由をチョイスすることが重要です。

  • 資格取得の勉強をして異業種へチャレンジしたい
  • 体調不良で園に迷惑をかけたくない
  • 結婚や出産でこれからの生活環境が変わる
  • 親の介護、祖父母の介護による親へのサポートなどが必要になった
  

上記に挙げた例が、退職理由として了承を得られやすいパターンです。
自分自身の仕事に対する方向性が変わった、まわりの環境の変化が原因で通勤が難しくなったなど、「辞めざるを得ない」という方向へ持っていくことがポイントです。

円満に退職するためには「園が嫌だから辞める」という印象を残さないようにするといいでしょう。

すぐに辞めるべき職場の状態

ほかの職員の離職率が高い場合は要注意です。

もちろん、結婚や出産、介護などよんどころない事情での退職が続く場合もありますので、一概には言えません。それでも、あまりはっきりしない理由での退職が続いた場合は、注意して周囲の状況を見るようにしましょう。

また、尊敬できる先輩などその職場で信用できる人の動向を見るのも大切です。自分と同じ価値観を持っている人が退職にまで踏み切る場合、あなたにとっても良くない職場状態であるかもしれません。

辞めづらい場合、どうしたらいい?

辞めたいのに辞めづらい。その理由としては、主に以下のふたつが考えられます。

  • 退職することへの罪悪感
  • 次の仕事が見つかるかどうかの不安

罪悪感については、先述したように退職時期を見極め、周りに迷惑をかけないようにすることで解消につながります。

次の仕事については、「とにかく辞めたいから辞める!」のは避けましょう。退職する前にしっかりとリサーチし、自分の仕事に対する考え方をまとめることが大切です。

保育士が資格や経験を活かせるのは、保育園だけではありません。さまざまな環境で保育に携わることができるので、自分に合った働き方をイメージしてみましょう。

転職もしくは辞めるメリット

辞めたいとは思う。「それでも」「そうはいっても」と、転職に向けて決断するにはハードルが高いと感じる方は多いでしょう。ここでは、転職のメリットを挙げてみましょう。

前向きになれる

今の環境では改善が見込めないと悩んでいると、どうしても考えが後ろ向きになってしまいます。でも、〇か月後から新しい園・環境で働いている自分を想像してみましょう。「最初のあいさつはこんな風にしよう」「こんな提案をしてみたいな」と、前向きな思いが自然に浮かんできませんか。

日々の生活の中で、仕事にかける時間の割合は多いもの。仕事で前向きになれると、プライベートにも良い影響が出ます。私生活を充実させるためにも、仕事の充実は大切です。

心の平安が保たれる

嫌なこと・辛かったことを、仕事が終わった後に思い出して落ち込むことはありませんか?ベッドやお風呂に入ると思い出して、せっかくの休息の時間が楽しくなくなってしまうことはありませんか?

転職すればこういったことが必ずなくなるわけではありません。でも、”嫌なこと”が職場から発生している場合、同じ職場にいればずっと同じことが続きます。少しでも”嫌なこと”を減らすためには、その発生源を変えなくてはなりません。

転職は一般的 選択肢はたっぷり

昔は、同じ職場に〇年以上勤めないと一人前ではない、という風潮がありました。でも今は令和。保育士の世界でも、転職は当たり前の時代です。

保育士が充足している時代であれば、我慢して今の職場に残ったほうがいいかもしれません。幸か不幸か、保育士不足が叫ばれて久しいです。少しずつでも、待遇や職場環境の改善の機運も高まっています。つまり、今の職場よりも良い環境の園でも、保育士が不足して人材を募集している可能性が、大変高いのです。

いきなりひとりで探し始めるのが心配であれば、信頼できる紹介会社に相談するのも良いでしょう。無料で相談できるので、ほんとうに選択肢がたっぷりあるのか確認するだけでも、利用する価値があります。

不満だったことが改善する

当たり前ですが転職をすることで職場環境が一新します。人間関係、お給料、設備、福利厚生など、あなたが悩んでいることが改善する。これが転職の何よりのメリットでしょう。

もちろんすべての条件が一回の転職で叶えられるかはケースバイケースですが、自分の中で転職するメリットが転職しないメリットよりも勝るのであれば一歩踏み出してみるのもよいでしょう。

転職するメリットとしないメリットを天秤にかけてみて、どちらが自分のためになるかをじっくり考えてみましょう。

保育士が転職する場合に考えられる選択肢とは?

実際に辞めることを検討しはじめ、時期や理由も見極めたら、次は転職先の選択肢にどんなものがあるのか考えてみましょう。これまでの保育士としてのスキルを活かす方法はたくさんあります。

具体的な職場環境をイメージしながら、自分の考えにマッチする候補をピックアップしてみるといいですね。

保育士として同じような職場へ転職する

たとえば「認可保育園 → 認可保育園」など、前職と同じような職場に転職する方法です。
この場合、考えられるメリットは以下のふたつがあります。

  • 前職での実務経験をそのまま活かすことができる
  • 経験を活かして前職よりも環境がよい(給与・就業時間など)職場を探すことができる

現在の仕事はやりがいがあって好きだけれど、保育方針や人間関係や給与などが理由でモチベーションが保てない人におすすめの転職方法です。これまでの実務経験をそのまま活かせるため、給与や自分にマッチする保育方針の園に転職できる可能性が広がります。

保育士は多くの現場で人材不足という状況なので、スキルがあればスムーズに採用される可能性が高いのです。

保育士の資格を活かしてこれまで未経験の施設へ転職する

保育士の資格や実務経験は、さまざまな業界で求められています。
たとえば、以下のような施設で保育士の有資格者が募集されています。

  • 児童館
  • 学童保育施設
  • 児童養護施設
  • 病児保育室(訪問型・施設型など)
  • ベビーシッター
  • 家事代行業
  • 各種商業施設の託児所(美容院・飲食店・スポーツジム・ショッピングモールなど)
  • 企業内託児所

同じ保育士としてのスキルを活かすのでも、職場によって仕事内容は異なります。しかし、職場が変わっても、子どもとふれあうことに変わりはありません。
気持ちを新たに保育士として臨めるメリットがあります。

未知の異業種へと転職する

保育士だからといって、保育士の仕事にこだわる必要はありません。もしも別の業種にチャレンジしたいと考えた場合、それもひとつの転職方法でしょう。

しかし、せっかくこれまで保育士として活躍してきたのであれば、現場で培ったスキルを活かすほうが得策です。

また、すでに備わっているスキルをうまく活かすことで、転職への可能性はぐっと広がります。
たとえば以下のような転職先が想定されます。

  • コミュニケーションスキルを活かし、営業・事務職などへ転職
  • 子どもとうまく接するスキルを活かし、教育業界へ転職
  • 子どもから大人まで幅広い世代との人間関係スキルを活かし、接客業へ転職

これまで未経験の業種へ転職したいと考えたなら、転職活動で必要となる履歴書や職務経歴書・面接対策などが非常に重要です。

自分のスキルをいかにうまくアピールできるかで、理想とする転職先への内定をつかむチャンスが巡ってくるでしょう。

保育士のスキルを活かして自分にマッチした働き方を目指そう

「保育士を辞めたい!」といって、簡単に辞めてしまうと、その後の転職先に困ってしまうことでしょう。まずは、なぜ辞めたいのか、必ずしも辞めなければいけないのか、自分の考えとしっかり向き合ってみてください。

結果的に「辞めよう」という結論に至った場合、これまでお世話になった職場に迷惑をかけないよう、誠実・円満に退職するように行動しましょう。そして、辞めた後にどういう環境でどういう仕事をしたいのか、具体的に考えることも重要です。

多くの子どもやその家庭にとって、かけがえのない保育士の存在。保育士としてのスキルを活かし、自分にピッタリ合う職場にめぐり合えるといいですね。


「わたしの保育」を運営するテンダーラビングケアサービス では、保育士向けに保育の現場で役立つ無料の研修を随時行なっています。

適切な保育のための知識や、子どもたちを喜ばせるレパートリーを増やしていただくためのサポートをさせていただければと思いますので、ぜひご参加ください。

保育士向け研修(無料)一覧へ★
★お仕事探しの相談・ご登録は無料ご相談フォームへ★
★お仕事検索はお仕事一覧へ★

監修者 PROFILE

コラム監修者 和氣 タイ子 Waki Taiko
テンダーラビングケアサービス 保育応援サポーター
都内の認可保育園にて園長経験7年、保育経験のべ30年以上のベテラン保育士。現在は保育応援サポーターとして当社の保育研修に携わっている。

Twitterでシェア Facebookでシェア

SNSをフォローすると、おすすめ
求人情報を受け取れます!